
私は育児と保育園での経験をもとに、現在はおもちゃの定額制レンタルサービス(サブスク)事業に携わっています。
サービスの運営をしていく中でママ・パパからのお悩みとして「おもちゃの遊び方がわからない」と言う声を多く耳にします。そこで今回は「おもちゃ遊びの正解」というテーマを取り上げました。
子どもたちがおもちゃ遊びから喜びを引き出すために、家庭でも簡単に工夫できることがあります。日常のおもちゃ遊びがより楽しくなるためのヒントを、子育て経験と保育園での経験をもとにご紹介します。
「おもちゃの正しい遊び方がわからない」保育者の視点で遊びの正解を解説

おもちゃ遊びの正解は一つではない
結論から申し上げますと、おもちゃ遊びの正解はお子様によって異なります。お子様の成長や発達によって同じおもちゃでも遊び方は異なりますし、お子様がそのおもちゃでどのような遊び方をしても、それらはいずれもその子の学びとなり、成長するために必要な行為であると私は考えます。
おもちゃのメーカーは製品をつくる際におもちゃそれぞれに遊び方を提示しています。それはもちろん一つの正しい遊び方です。一方で、取扱説明書や遊び方シートに載っていない遊び方も決して間違いではありません。お子さまの興味や関心、好奇心がそういった遊びを発見しているということを考えてみると、それもお子さまにとって成長に必要な遊びであり、正しい遊び方と言えるでしょう。
ここから先は、お子様が自由におもちゃ遊びを楽しめるようにアドバイスを記載しています。ぜひ今日からの遊びの参考にしてみてくださいね。
【正しい遊び方の例】
・積み木で色合わせや形合わせ
・動物パズルでごっこ遊び
・楽器のおもちゃで楽器屋さんごっこ
・ブロックを重ねてタワーづくり
このように【積み木=積む】【ブロック=組み合わせる】【パズル=形合わせ】【楽器=音遊び】にとらわれない自由な遊び方も正解です。
おもちゃ遊びを自由な発想で楽しむお子さまの姿を観察するのも楽しいですよ!
正しい遊び方を引き出すために大切なこと
はじめに、遊びを行う時にとても大切な4つのことをご紹介したいと思います。どれも子どもがおもちゃ遊びを楽しむために大切なポイントです。ぜひココはおさえておきましょう!
■心地よい遊び空間をつくる
楽しい遊びの始まりは心地よい環境から生まれます。遊びに集中できるように片付いたお部屋の中でおもちゃ遊びを楽しみましょう。
■お子様の興味を持っていることを大切にする
お子様の好奇心に合ったおもちゃを選ぶことが大切です。興味を引き出し、親子でやりとりを楽しみましょう。「これを重ねたらどうなるかな?」などと、自分自身で楽しい遊びを見つける手助けをすることで、おもちゃ遊びの楽しさが広がります。
■遊び方を提案する
お子様に楽しい遊び方を提案してみましょう!例えば、パズルのおもちゃではピースを探すところは省いて、ママやパパが一つ一つのピースを手渡ししてあげるところからはじめてみましょう。ピースを探すのも知育の一つではありますが、お子様の発達段階をみながら遊びをリードしてあげることも楽しく遊ぶ大切なポイントです。慣れてきたらあとはお子様自身で想像力を養いながら自由に遊びを発展させていくかもしれません。
■一緒に遊ぶ
上記の項目でもママやパパとお子様のやりとりについて例を挙げて書きましたが、やっぱり親子で遊ぶのはコミュニケーションを育むことにもつながりますし、楽しさや喜びを共有することにもつながるためおすすめです。今しかない乳幼児期のお子様と子どもたちとのひとときを大切にしましょう。一方で一緒に遊ぶと言ってもあくまで遊びの楽しさを引き出す役割を担ってくださいね。遊び方がわからない始めのうちはママやパパが思いっきり遊ぶ姿をみせ、そのあとは子どもが主体となって遊べるように声かけやお手伝いをしてあげましょう。
子供の個性を大切にしながら遊びを観察してみよう

子どもたちには個性があります。よって同年齢、同性別であってもそれぞれのお子さまが異なる方法で遊びます。その違いを受け入れ、あなたのお子様にはどのような個性があるのか。その個性を尊重しながら遊ぶ様子を観察してみましょう。
■個性を尊重する
お子様が自分らしい遊び方を見つけることは、既に持っている個性を大切にすることから始まります。誰もが同じではありません。一人ひとりが自分の興味や才能を持ち、それを発揮できるように尊重して認めてあげることが大切です。
■遊び方の多様性
1つのおもちゃでも遊び方にはさまざまなバリエーションがあります。おもちゃはメーカーによって遊び方を提示していますが、それはあくまで一例と考えましょう。おもちゃ遊びは提示された遊び方を楽しむのも大切な成長ポイントですが、お子様が自分なりの楽しみ方をみつけられることもまた成長するための大切なおもちゃの役割です。そして、その遊び方こそがお子様の個性や想像力を伸ばし、豊かな経験を築き上げます。
■遊びがもたらす成長
遊びは子ども達の成長にとって不可欠な要素です。子ども達は遊びを通じて、自己表現やコミュニケーション能力を高め、自分の可能性を広げていきます。ママやパパの役割は、お子様が自分らしい遊び方を見つけ、それを楽しむことをサポートすることだと考えます。
親子で楽しむおもちゃ遊びの秘訣

おもちゃ遊びは、親子の絆を深めるだけでなく、子どもの成長と発達にも大きな影響を与えます。今回は元保育園勤務の視点で親子で楽しむおもちゃ遊びの秘訣を紹介します。
■子どもの興味や発達段階に合ったおもちゃを選ぶ
おもちゃはお子様の興味や発達段階に合ったものを選ぶことが重要です。例えば、赤ちゃんの場合は触れたり音が鳴るおもちゃが良いでしょう。幼児期には想像力を育むおもちゃや、手先を使う積み木などが適しています。子どもが興味を持ちやすいおもちゃを選ぶことで、親子での楽しい時間がより充実します。
■参加型の遊びを取り入れる
親子でおもちゃ遊びをする際には、子どもと一緒に参加型の遊びを取り入れることが大切です。お互いにコミュニケーションを取りながら、おもちゃを使った遊びを楽しむことで、親子の絆が深まります。また、子どもの興味や感情に寄り添いながら、遊びを共に楽しむことで、お子様自身が安心感や喜びを感じることができます。
■遊びを通じて学びを促す
おもちゃ遊びは子どもの学びと成長を促す貴重な機会です。親子で遊びながら、色や形、音、数などの基本的な概念を学ぶことができます。また、おもちゃ遊びを通じて問題解決能力や社会性も育まれます。ママやパパはお子様の興味や好奇心に応えながら、遊びを通じた学びの機会を提供することが大切です。
■楽しさと安全を重視する
最後に、親子でおもちゃ遊びを楽しむ上で、楽しさと安全を重視することが必要です。安全なおもちゃを選び、適切な使い方や遊び方を教えることで、怪我や事故を防ぎます。楽しい遊びの中で安心して成長できる環境を整えることが、親子の絆を深める秘訣です。
親子で楽しむおもちゃ遊びは、子どもの成長と発達にとって重要な役割を果たします。親は子どもの興味や発達段階に合ったおもちゃを選び、参加型の遊びを通じて親子の絆を深め、楽しみながら学びを促すことが大切です。安全を確保しながら、親子での素敵な時間を共有しましょう。
子どもと過ごす楽しい時間におすすめのおもちゃメーカーがある
最後に保育園での現場体験と子育て経験、現在のおもちゃのサブスクリプションサービスをもとに、イチオシのおもちゃメーカーを紹介させてください。
最下部の画像をタップするとメーカーのホームページをみることができます。ぜひ一度ご覧くださいね!

はじまりは幼児教室から。
GENI(ジェニ)
安心安全の商品を提供し続ける創業35年、日本屈指のおもちゃメーカーです。
私は現在、知育玩具のサブスクリプションサービス事業に携わっているため、普段から様々な玩具メーカーの数百種類のおもちゃに囲まれて仕事をしています。
時にはお客様の情報を元におもちゃを選定したり、デザイン制作のために様々なおもちゃを実際に手に取ってみたり。
そんな中でいつも感心してしまうのがこちらのGENIというメーカーです。
■幼児教育の現場から「良いおもちゃ」届けメーカーです。

私たちのものづくりの原点は、1988年に設立した幼児教室。
GENI ホームページより引用 https://ec.ed-inter.co.jp/f/about
教室には0歳から小学生までの子どもが集い、五感を使った遊びを通して、
感受性や創造力、思考力、コミュニケーション力を養っています。
私たちはこの教室で、幼児教育のプロフェッショナルの先生や 子どもたちに実際に製品を試してもらいながらともに価値あるおもちゃづくりに取り組んできました。
だからGENI(ジェニ)のおもちゃには、安全面はもちろん、 製品コンセプトやデザイン、素材にいたるまで、 すべてに「根拠」があるのです。
現代は安くて大量生産のおもちゃが身近にあります。
しかし、大切な我が子が使うもの。
おもちゃは子どもたちにとっての学習のための大切な道具ですから、「長く使える良いおもちゃ」を与えたいですよね。
GENI(ジェニ)のおもちゃは子どもが楽しく遊べる要素が詰まったおもちゃです。
ぜひ一度手にとってみてくださいね!
■「長く使える良いおもちゃ」ならこちらのメーカーがおすすめ
当ブログではGENIの中でも特におすすめのおもちゃをご紹介しています。こちらもご覧いただければ幸いです。
知育玩具ってなに?楽しい子育てのための上手なおもちゃの選び方
赤ちゃん心の成長をサポート!0歳6ヶ月から使える安全・清潔なおもちゃ
【1歳半からの木製知育玩具】指先を使って楽しめる人気のスロープトイ
【音遊び知育玩具】2歳からおすすめのたくさんの音が詰まったロングセラー木製玩具