クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

記事内に広告が含まれています。
【子どもが喜ぶプレゼント選び】迷えるサンタにおすすめ!クリスマスケーキで育む想像力|おすすめ知育玩具

はじまりは幼児教室から。

GENI(ジェニ)

安心安全の商品を提供し続ける創業35年、日本屈指のおもちゃメーカーです。

「保育園や子育て、某知育おもちゃサブスクサービスでの仕事経験からおすすめのおもちゃ」

今年のクリスマスプレゼントはどうしよう。

世の中のママサンタ、パパサンタも頭を悩ませる時期ですね。

GENIから登場のクリスマスにおすすめ知育玩具をご紹介します。

クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具


クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

My Fresh Fruit Cake
-マイ フレッシュ フルーツ ケーキ-

*対象年齢 3歳から

小さなパーツが含まれています

誤飲には十分ご注意いただきました上でお楽しみください。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

クリスマスだからこそケーキの知育玩具をプレゼントしよう!

クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

クリスマスといえば「クリスマスケーキ」。

ケーキを用意するのとしないのでは、クリスマスの日の食卓の雰囲気がガラッと変わりますし、何より子どもたちが喜びますよね!

さて、子どもたちは想像力について。

想像力を豊かにするためには様々なものをみて、触れることが大切です。

(私はデザイナーもやっているため、これについては胸をはって言えます!)

だからこそリアルに触れた後のおもちゃを使って遊びを体験することで、インプットとアウトプットを繰り返すことができます。

ご家庭で手作りケーキを用意するとより効果を発揮しますが、クリスマス当日にママやパパがケーキを切り分けてくれる。それを「おいしいね!」と言いながら、みんなで食べる喜び。

この経験は子どもたちのやってみたい!という意欲を刺激します。

この意欲をおもちゃを通じて活かすには、やはりケーキの知育玩具「マイ フレッシュ フルーツ ケーキ」です。

クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

子どもの想像力を育むごっこ遊びとままごと遊び。

GENI(エドインター)から発売されているごっこ、ままごと遊びで活躍するおもちゃは多数ありますが、こちらの「マイ フレッシュ フルーツケーキ」は自分の大好きなケーキをつくることのできる知育玩具です。

セット内容は以下の通りです。

ケーキ本体×1
ナイフ×1
ブルーベリー×2
キウイ×3
パイン×3
いちご×4
クリーム×6
ろうそく×6

ケーキはチョコレートとクリームの2way仕様となっています。

クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

様々なフルーツをのせる過程では「わたしはこれが好きだからたくさんのせる!」以外にも、「ママはこれが好きだからたくさんのせてあげる!」なんて(自分以外の人のことを)考えながら、自分の世界観をアウトプットしていきます。

出来上がったケーキをカットして取り分ける動作は、目と手の協調運動や手先の器用さ、力の加減を学ぶことにつながります。

こうして、大好きなケーキをつくる過程で子どもたちは様々なことを学び、吸収していきます。

クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

カラフルな色合いは色の認識力を育む。

基本的にはままごと遊びのおもちゃとして活躍してくれますが、「マイ フレッシュ フルーツケーキ」では遊びを通じて様々な色との出会いがあります。

3歳を過ぎてくると色への興味や関心も高まってくるお子さまは多く、色や食べ物の名前を覚えたり、クイズにこたえて正解することで、お子さまの自信を育むことにつながります。

言語発達については別の記事で触れようと思いますが、色を使った言語発達、色の認識力を高める遊び方のコツとして一つ紹介させていただきます。

言葉の発達に役立つ言語教育法がある!

親子のやりとりを遊びに取り入れる中で大切なことがあります。

それは、「今現在のお子さまの成長発達をしっかりと観察して把握すること」です。

言語発達の段階には3段階あり、今現在お子さまがどの成長過程にいるのかをチェックしましょう。

参考になるのがエドワード・セガンが考案した言語教育の練習法です。

子どもの言語発達には以下の3つの段階があると言われています。

  1. その物の名前を知らない+言葉として発することができない
  2. その物の名前を知っている+言葉として発することができない
  3. その物の名前を知っている+言葉として発音できる

ママやパパがお子様に問いかける際に、【②その物の名前を知っている+言葉として発することができない】段階のお子さまに対して「これは何色だ?」と聞き続けてしまうと、知っていても言葉として発することができない段階のため、ストレスを抱えてしまうかもしれません。

②の段階のお子様に対しては、「これは何色だ?」ではなく、選択式で「黄色はどれだ?」という問いかけがお子さまの「言葉って楽しいな!」という気持ちを育んでいきます。

とはいえ、あまりにも気にしすぎるとせっかくのお子さまとの時間も心から楽しめません。

上記はあくまで参考程度になさってくださいね。


GENIのサービスは特別をつくる|名入れサービス

クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

大切なお名前をいれることで、質の高いおもちゃがさらにお気に入りのものに生まれ変わりますね。

ぜひこの嬉しいサービスをご利用くださいね!

GENIのおもちゃは幼児教室生まれ!?

クリスマスはケーキで育む子どもの想像力|プレゼント|知育玩具

幼児教育の場から「よいおもちゃ」を考えているメーカーです。

私たちのものづくりの原点は、1988年に設立した幼児教室。
教室には0歳から小学生までの子どもが集い、五感を使った遊びを通して、
感受性や創造力、思考力、コミュニケーション力を養っています。
私たちはこの教室で、幼児教育のプロフェッショナルの先生や 子どもたちに実際に製品を試してもらいながらともに価値あるおもちゃづくりに取り組んできました。
だからGENI(ジェニ)のおもちゃには、安全面はもちろん、 製品コンセプトやデザイン、素材にいたるまで、 すべてに「根拠」があるのです。

GENI ホームページより引用 https://ec.ed-inter.co.jp/f/about

現代は安くて大量生産のおもちゃが身近にあります。

しかし、大切な我が子が使うもの。

もっと言えばおもちゃは子どもたちにとっての学習のための大切な道具ですから、「よいおもちゃ」を与えたいですよね。


今回はGENIから発売中のおすすめ知育玩具「マイ フレッシュ フルーツケーキ」のご紹介をさせていただきました。

そのほかにも質の高い様々な種類の知育玩具を開発しているメーカー。

ぜひ他の商品もホームページでご覧ください。