辛い育児ストレスを解消!今日からできるイライラ発散方法を紹介

記事内に広告が含まれています。

育児に家事に追われているあなたへ。

いつもお疲れ様です。

育児ストレス=子どもからの育児欲求が育児資源を超えた時に発生するストレス

この要因は、一つは親側の体調不良や仕事や家事で忙しく育児が一杯いっぱいとなっている時。もう一つは子ども側の(語弊を恐れずに言えば)手がかかりすぎるという二つに起因しています。

専門的であるお医者さんの見解としてこの育児ストレスは3種類に分けられるそうです。

・鉄欠乏性貧血タイプ

・世代間伝達タイプ

・産後うつ病タイプ


■鉄欠乏性貧血タイプ

現代社会で最も多いのが貧血が関連しているこのタイプです。

■世代間伝達タイプ

親自身が幼少期に好ましくない養育環境で育っている方はこのタイプに当てはまる場合があります。

■産後うつ病タイプ

出産後の数ヶ月以内に発症することが多いと言われています。妊娠出産後はママの体内で急激なホルモンの変化が起こり、情緒が不安定になりやすくなります。


育児ストレスの要因として以上の3タイプが挙げられます。

ご自身がどのような要因で育児ストレスを抱えているかによって対処法もみえてきますね。

辛い育児ストレスを解消!今日からできるイライラ発散方法を紹介

育児ストレスを悪化させてしまう具体的な悩み

育児ストレスの要因がわかったところで次は、世の中のママが抱えている「より具体的な悩み」にはどのようなものがあるのかを挙げていきます。また、それについての対処についても合わせてご紹介します。

■子どものイヤイヤ

子どもが言うことをきかない。コミュニケーションをスムーズにとれないことが大きな育児ストレスにかわっていきます。特に自分に余裕がないことが多く、出かける前の準備や買い物中のイヤイヤには特にストレスを感じてしまいますね。

<対処01>

大切なのはマインドセット

子どもはそういうものだというマインドセット。考え方を変えると行動も変わります。

「なんで?」「どうして?」と考えることを控えるようにするとストレスの感じ方や度合いも変わってくるかも・・・?

<対処02>

子どもの成長と発達の特性を勉強しておく

子どもには自我が芽生えてくる時期や自分でなんでもやってみたいという時期、反抗期などをあらかじめ知っておくことは、「今は仕方ないか」と自分の気持ちを楽にさせてくれるかもしれません。日々繰り返す問題に正面からぶつかっていくよりも、ちょっと俯瞰してみることは心を守る大切な対処法です。

■自分の時間がない

家事と育児に追われて1日の中で自分の好きなことをして過ごすいわゆる「自由時間」をとれないことが気持ちを圧迫してしまいます。

<対処01>

パートナーと協力体制をつくる

パートナーと協力ができればより自分の時間を捻出しやすく、「自分の時間がない」というストレスが軽減されます。これは育児ストレスにも大きく影響してくるでしょう。

<対処02>

親戚を頼ってみる

親戚等の関係性が良好である場合は積極的に子どもの世話を頼むことで自分の時間が生まれます。一人で悩まずにみんなで子育てを。

■パートナーや周りへの不満

パートナーが非協力的な場合に不満が大きくなり育児ストレス悪化につながります。旦那は家事をやらない。自分ばかりと言う気持ちは心にダメージを与えます。また、親戚等の付き合いも相性が大切です。関係性が悪い場合、それが原因となり夫婦関係に悪影響を及ぼすという話もあります。

<対処01>

パートナーとの話し合い

いきなり不満を言うよりは事前に決めごとを作っておくことで意見を言いやすい関係をつくっておきましょう。溜まった不満をいきなりぶつけると自身も攻撃的な言い方になりやすく、受け取る相手にとってもいい影響は与えません。ルールをつくっておき、定期的に「最近できてること」「もう少しやってほしいこと」などを話し合う機会(夫婦会議)を儲ける事はおすすめです。

<対処02>

親戚と適度な距離感の関係性を保つ

人間の相性というのは変えることができません。所詮は他人。相性が悪い場合は無理に付き合う事はせず、できるだけ適度に距離をとりながら関係性を保つことも大切かもしれません。


一人でできるストレス発散方法

ストレスは発散しなければ蓄積していきます。ストレスが溜まっていくと体に不調が現れはじめ、いずれこの蓄積が大きな爆発を起こしてしまうこともあります。

ストレスはできるだけためこまず、こまめに発散していく必要があります。

ここでは今日からできるストレス発散方法を挙げていきます。

辛い育児ストレスを解消!今日からできるイライラ発散方法を紹介

「大きな声を出す」

とにかく叫びましょう!心の不満を大きな声で発散!

クッションを口に当てればお部屋の中でも音漏れの心配はありません。

「一人カラオケに行く」

好きな曲を声が枯れるまで歌いましょう。

また、好きなアーティストになりきって一人でハジけましょう!

「踊り狂う」

家の中でできる且つ身体を動かすことでストレス発散効果。

踊れる踊れないは関係ありません。とにかく狂ったように踊るのです。

「ゴロゴロ」

家事なんて後回し。ゴロゴロゴロゴロ。

飽きるまでゴロゴロ。無になってゴロゴロができれば最高です。

「買い物」

お財布の許す限り欲しいものを買ってしまいましょう!

普段我慢しているんだから大丈夫!

「Uber Eats」

自分で作ることを放棄して、人が作った料理を人に届けてもらいましょう。

お姫様気分。

「書き出す」

今溜まっている不満を文字に書き出す。これは効果ありそう。

さぁ、ペンを持って…あなたはどのくらい不満を書き出せますか?

「壊す」

クッションを叩くだけではストレス発散になりません。

壊していいものを思いっきり破壊しましょう。

「ドライブ」

好きな時間帯に一人でドライブにでかけましょう。

行き先は普段の買い物ルートを避けて。安全運転は心がけましょう。

「美しいものに触れる」

自然や芸術にふれることは心に安らぎを与えてくれます。

そしてどこか高貴な気分にもなります。

「勉強」

学びたい分野をもくもくと学びましょう。将来必ず何かに役立ちます。

「ゲーム」

敵を倒す系のゲームがおすすめです。

できるだけ文句言いながら強気でプレイすることがおすすめ。

「◯ねー!!!」などと叫びながらの乱れ打ちも良いですね。

相手を倒した時も喜びの声をあげましょう。

  • ※ボイスチャットはオフを推奨

育児ストレスはたまってしまってからでは対処が難しくなります。

自分が何が原因でストレスを抱えているのかを理解し、日常でできる発散方法をはじめることであなたの育児ストレスが軽減していきましょう。

幸せな家庭を築いていけるよう応援しています!ぜひ小さなことからはじめてみましょう。


プレゼントで育児ストレスを発散?

プレゼントは与える側より受け取る側が嬉しいと思いますか?

実はプレゼントは受け取る側よりも与える側の方が幸福を感じるものです。

ぜひパートナーへプレゼントを贈ってみるとパートナーシップが改善しましょう。

[子どもへのプレゼントはこちらのメーカーがおすすめ]

辛い育児ストレスを解消!今日からできるイライラ発散方法を紹介


こちらの記事でもおもちゃを紹介しています。

【3歳頃から】お得に遊んで知育!お財布に優しいプチプラ知育玩具|おままごと遊び

【3歳頃から】指先遊びで発達を促す|子どもの集中力を引き出す知育玩具

知育玩具ってなに?楽しい子育てのための上手なおもちゃの選び方