
指先を使ったおもちゃは脳に良い刺激を与える
指先は第二の脳と呼ばれるほど感覚が敏感です。指先を使うことで脳への刺激が送られます。
大人のやりとりで「考えるより手を動かせ」なんてサボっている部下に上司が言うような一言。
脳の発達を促す面でこの言葉は正解ですね!
指先を使った遊びを通じて鍛えられる項目としては以下の通り。
・脳の発達
・手先の器用さ
・効率的な作業
・想像力を育む
・集中力を引き出す
いずれも子どもの伸ばしたいポイントだらけですよね。
では生活の中できる指先を使った遊びは?
お絵描きやシール貼り、トングを使った遊びなど様々あります。
もっと簡単にできる遊びはないの?
やはり知育玩具がおすすめです!
お絵描きは家具に落書きしてしまったり、シールはテレビ台や冷蔵庫に貼られてしまったり。その度ついつい叱ってしまうなんてこともありますよね。
その点知育玩具はメーカー側がその辺を考慮した上でデザイン・開発をしていますから、大人の余計な負担も少なく、子どもたちが伸び伸びと楽しめる工夫が詰まっています。
とはいえどんなおもちゃがあるのか。買っても遊ばなかったらどうしよう。だなんて、何を与えればいいのか頭を悩ませてしまいますよね。
おすすめの知育玩具 ーブロックー

01.Gakkenニューブロック はじめようバッグ|学研
小さなお子様でも扱いやすく、グッとパーツをはめこめた時に小さな達成感を感じることができます。慣れてくるとパーツを次から次に組み合わせて、つくる楽しさを感じることができます。
*対象年齢:1歳6ヶ月から
02.1才からのメガブロック|Fisher Price
大きめのブックは小さなお子様でも掴みやすく、はっきりとしたカラフルな色が遊びを盛り上げる。
*対象年齢:1歳から
おすすめの知育玩具 ーパズルー
01.木のパズル なかよしどうぶつ|GENI(エドインター)
かわいい動物たちのペグパズル。つまみが付いているため指先の知育に最適。親子でのやりとりを楽しみながら動物の名前を覚えることで語彙の獲得にもおすすめです。
*対象年齢:1歳6ヶ月から
02.ファーストシェイプパズル|ボーネルンド
丸・三角・四角のシンプルな図形の認識力を育んでくれるペグパズル。ペグパズルは手先をつかってつまむことで脳の発達を促してくれます。
*対象年齢:2歳から
おすすめの知育玩具 ーその他の知育玩具ー
01.森のうんどう会|GENI(エドインター)
どうぶつの車をつまんではなす。この運動が日常生活に必要な指先の運動を促してくれます。優しい木の温もりにふれながら楽しむことのできるスロープトイ。
*対象年齢:1歳6ヶ月から
02.アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室|アガツマ
おえかきを好きなだけ思いっきり楽しもう!見本のシートをつかってキャラクターを上手に描くのもOK。スタンプをつまんでペタペタ!自由にらくがきもOK。つまみをつまんで消すのも楽しく指先の運動になります。指先の発達を促す工夫がつまったおもちゃです。
*対象年齢:1歳6ヶ月から
以上、ブロックやパズル、そのほかにもおすすめのおもちゃを紹介いたしました。
おもちゃの一つひとつにはお子様の成長・発達を促す工夫がされています。
ぜひ普段のおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。
そして、ママやパパも一緒にお子様と楽しい家族の時間をお過ごしください。